• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

宮澤医院

Just another WordPress site

根本原因とデトックス – ⑴:何を解毒するべきなのか?(脳に蓄積し障害を起こすもの(前) – Note Version

雑感

アップルウォッチで心電図も管理可能

アップルウォッチで運動量などが記録でき、iPhoneでデータが見られることは有名。脈拍や運動量以外に、心電図も登録できる機能がある。

ただしデフォルトでは使えないので、海外のiCloudアカウントを取る必要あり。
具体的なステップは、以下の通り。

  1. 初期状態に戻す
  2. 日本以外の iCloud のアカウントを取得する
  3. 海外アカウントでログインする

心電図アプリが自動でインストールされる。

環境要因の重要性

息切れしない方法で最も効果的なのは、「継続的な運動」。
=日々の生活の中でミトコンドリア機能を上げておくこと。

本質への回帰

健康の維持には、サプリメントから食事、食事からライフスタイル改善と、より本質に向かっている。免疫を上げるためには、どんなサプリメントよりも睡眠が重要という話もその一つ。

デトックスについて

はじめに

デトックスはピラミッドの下から2番目に位置し、いろいろな影響を受ける。

例)
・自律神経の緊張、低血糖⇒デトックス効率の大幅低下
・炎症⇒胆汁分泌の低下⇒ミトコンドリア機能の低下⇒抗酸化力の抑制⇒デトックス効率の大幅低下
・炎症⇒白血球が活性酸素を利用⇒活性酸素の増加⇒抗酸化力の低下⇒デトックス効率の大幅低下
・有機水銀の8割は便排泄⇒腸内環境が重要
・解毒には ATPが必要⇒エネルギー産生が重要

結論:デトックスをする前に他の環境を整えるべき。サプリメントや薬よりも、環境が肝要。

今日のテーマ

  1. 何を解毒すべきなのか?(What)
  2. 何がどのくらい溜まっているかをどうやって知るのか?(How)
  3. どうやって解毒すべきか?(How)

何をデトックスすべきなのか?

  • 脳に蓄積して障害を引き起こしやすいもの
    *脳(=油)の中に入り込んで安定化しているものはデトックスしにくい⇒積極的な介入が必要。
  • ミトコンドリア機能を障害するもの

脳に蓄積して障害を引き起こしやすいもの

脳に蓄積して障害を引き起こしやすいものの代表:水銀とカビ毒。
水銀とカビ毒=脂溶性⇒BBB(脳血液関門)を通過しやすい⇒脳に溜まるという仕組み。

ーアンドリュー・カトラー著『アマルガム イルネス』:アマルガムが自閉症、発達障害、慢性疲労、線維筋痛症や化学物質過敏症など、精神疾患の原因

ーデール・プレデセン著『アルツハイマー病 真実と終焉』:水銀とカビ毒がアルツハイマー病の3型

ミトコンドリアを障害するもの

ミトコンドリア機能を障害するもの=フッ素、水銀、ヒ素、アンチモン、アルミニウム。特に、水銀とヒ素が悪い。

水銀

ーハル・ハギンズ著『本当に怖い歯の詰め物』:水銀中毒症状の主たるものは説明のつかない疲労感
*疲労感=ミトコンドリア機能障害→イライラ、鬱、痺れなどに繋がる



水銀による疲労感が起こる原因は、3つ。

  1. ミトコンドリア機能の低下によるエネルギー不足
  2. ヘムの合成過程の妨害されることによる鉄不足
  3. ヘモグロビン機能不全による酸素飽和度の低下

①ミトコンドリア機能の低下によるエネルギー不足

水銀の特徴・・・硫黄との親和性が非常に高い。


◎硫黄と硫黄の「SS結合」の間に水銀が入ってタンパク質の構造を変化させる⇒TCAサイクルや電子伝達系を阻害⇒ミトコンドリア機能の低下

検査方法>有機酸検査または「ワン」

《有機酸検査》29番クエン酸と28番アコニチン酸の値を比較
イソクエン酸<アコニチン酸の場合:クエン酸がアコニチン酸に変わるのにアコニターゼが必要⇒水銀がアコニターゼを阻害⇒イソクエン酸が余る⇒水銀のデトックスが必要と判断できる

↑水銀と硫黄のその親和性の高さを利用し、デトックス可能。
硫黄を多く含む食事やサプリメントを摂り、水銀を付着させて解毒させる方法。

②ヘムの合成過程の妨害されることによる鉄不足

検査方法>尿中のポルフィリン検査

《尿中のポルフィリン検査》コプロポルフィリンやプレコプロポルフィリンが高値
ヘモグロビン合成過程でポルフィリン経路を経由する⇒水銀や鉛やカドミウムがポルフィリン経路を阻害⇒原料のコプロポルフィリンやプレコプロポルフィリンが余る⇒水銀のデトックスが必要

③ヘモグロビン機能不全による酸素飽和度の低下

判別方法>ヘモグロビン高値+酸素飽和度低下

ヘモグロビンの構造・・・1つの鉄分子につき、4つの酸素を付けられる
ヘモグロビンの特徴・・・鉄と酸素との親和性<鉄と水銀との親和性
◎一旦水銀が付いてしまうと離れない⇒赤血球の寿命(120日)の間ずっと水銀が付いた赤血球が存在⇒酸素飽和度の低下⇒体が酸素が必要と判断して造血する⇒ヘモグロビン数値の上昇

ーハル・ハギンズ著『本当に怖い歯の詰め物』:アマルガムを除去すると酸素飽和度が上昇する

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 根本原因とデトックス
  • 根本原因とデトックス
  • 何をデトックスするべきなのか?
  • 根本原因とデトックス – ⑴:何を解毒するべきなのか?(脳に蓄積し障害を起こすもの(前) – Script Version
  • 根本原因とデトックス – ⑴:何を解毒するべきなのか?(脳に蓄積し障害を起こすもの(前) – Weblog Version

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2020年9月
    • 2020年8月

    カテゴリー

    • 未分類

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org