• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

宮澤医院

Just another WordPress site

根本原因とデトックス – ⑴:何を解毒するべきなのか?(脳に蓄積し障害を起こすもの(前) – Script Version

雑感

これ、僕の iPhone のアップルウォッチに同期してる、なんか運動してる表なんですけども。


この過去一ヶ月の運動記録が出るんですよ、こうやって。コロナでしょうがないんで、朝散歩するようにしたんで、それを記録するようにしてます。

でね、アップルウォッチを前買ったんですけども。これ、色々脈拍とか測れて便利なんですけども、心電図も測れるらしいんですよ。

心電図は、日本だとなんか衣料品としてうまく申請できてないんで、日本のアプリだと心電図登録できないんですけども、一回全部オフにして、日本以外のiCloudのアカウントを取るんですよ。で、そのiCloudでログインして、同期を全部オフにすると日本に同期しないから、そしたら心電図アプリが入るみたいなんで、もしご興味ある方はやってみてください。そう聞きましたんで、今ちょっと考えてます。

それでまぁ、どうでもいいですけどその話は、環境要因がすごい大事だって話なんですよね。
ずっと二ヶ月間、三ヶ月間、空手が休みだったんですよ。久しぶりに道場行ったんですけども、ちゃんと散歩してたらあんまり息切れしなかったんですね。

あんまり息切れしない方法を色々試したんですけども、水素サプリも試したし、ミトコンドリアサプリも試したし、何もかにも試したんだけど。1番良かったのはやっぱりね、あの、普段から走ったり歩いたりすることなんですよね。

で、それでミトコンドリア機能を上げておくのが多分一番いいだろうと思ったんですよ。さっきの鮎田さんの話にもありましたけども、やっぱり環境を変えないといけないんですよね。

睡眠が大事だって話があったじゃないですか。昨日聞いた話ですと、やっぱりサプリメントのなんかそういう講義でも、免疫を上げるためにどんなサプリがいいんだよっていう話でも結局は、サプリじゃなくて睡眠だよって話なんで。

たぶん、サプリから食事、食事からライフスタイル改善にだんだんだんだん話がもう移ってきてるんだなという風に思います。

デトックスについて

はじめに

でまぁデトックスの話は、4月もちょっとやったんですけども、結局どんなデトックスサプリを使うかとか、どんな薬を使うかよりも、どういうデトックス環境を整えるかっていう話にたぶん最終的になってくるんだろうという話ですね。

それを前提としてまぁちょっとお話をしてくんですけども。
そう、デトックス、ピラミッドのここにあるんですけども、色んな物の影響を受けるんですよ、結局デトックスが。

例えば、自律神経の緊張が低血糖であるとデトックス効率が大幅に低下するとか、炎症があると胆汁分泌が低下するし、ミトコンドリア機能が低下するし、そもそも抗酸化力が抑制されるから、そうするとやっぱりデトックス効率は大幅に減りますよね。

炎症ってことは白血球が働くんですけども、白血球って活性酸素を使ってばい菌をやっつけるんで。だから活性酸素がいっぱい出るんで、抗酸化力が落ちるっていうことなんですよ。

だしね、後で出て来ますけども、有機水銀の8割は便排泄だし、解毒には ATPがいっぱいいるし。まぁあのデトックスって様々なものの影響を受けやすいのでね。デトックスする前に他の環境を整えろって話になってきます。

今日やる事

で、今日やることなんですけども、いつもと言うことは同じなんですけども、あまりにもいつもとりとめがなくてわかりにくいなって思うんですよ。それでちょっと順番にまとめてお話しすることにしました。

やることは、何を解毒すべきなのか?デトックスって言っても、何を解毒したらいいの?
何がどのくらい溜まっているかをどうやって知るのか?って検査のことと。
あと、じゃあどうやって解毒すべきか?

って、WhatとHowって、そういうことです。

何をデトックスすべきなのか?

何をデトックスすべきなのかは、まぁこんなものですけども。

まずやっぱりいろんなことに障害を起こすことがいけないので、特にデトックスしにくいものってのは脳に溜まります。

油の中に入り込んで安定化してるものがデトックスしにくいんで、そこは積極的に介入する必要があるだろう、と。
脳に蓄積して障害を引き起こしやすいものはやっぱりデトックスをした方がいいよ。
後はミトコンドリア機能を障害するものは、やっぱりデトックスした方がいいよってことになりますよね。

脳に蓄積して障害を引き起こしやすいもの

脳に蓄積して障害を引き起こしやすいもので言えば、水銀とかカビ毒でした。

アンドリュー・カトラー先生の本、『アマルガム イルネス』の本には、アマルガムが自閉症、発達障害、慢性疲労、線維筋痛症や化学物質過敏症などなど、精神疾患の原因だという風に明記されていますし。

デール・プレデセン博士の本(『アルツハイマー病 真実と終焉』)には、水銀とカビ毒が、アルツハイマー病の3型だという話で。
なぜ水銀とカビ毒が脳に蓄積するかって言うと、まぁ脂溶性だからですよね。

脂溶性で BBBを通過するもの、脳血液関門を通過しやすいものが中に入り込んで、脳に溜まるっていう話なんですね。

ミトコンドリアを障害するもの

また、ミトコンドリア機能を障害するものって何かって言うと、これあの「ワン」っていう検査なんですけれども、まあ有機酸検査と似てるんですけども。

これはクエン酸、これはシスアコニチン酸、これはイソクエン酸、こういったものの量が分かる検査なんですけども、TCA サイクルがこう回って行くときに、こことこことここ、それぞれ何が阻害するかって書いてあるんですけども。
ちょっと見にくいかもしれませんけど、ここにはフッ素、水銀、ヒ素、そしてアンチモンって書いてありますね。

はい、水銀とヒ素が特に悪いと思います。
水銀、ヒ素、フッ素、アンチモン、ここアルミニウム、ここも水銀ですね。ミトコンドリアの機能を障害するんです。TCAサイクルを止めてしまいます。

TCAサイクルだけではありません。これ電子伝達系ですね。
電子伝達系の特に複合体の1番ですね。複合体の1番っていうのはNADHが関わっているところなんですけども、この細胞の膜のところですね。膜のところに、SH基が、これ硫黄ですね、硫黄があるんですけども、ここの SH基とS基の間に水銀がこれ入り込んで、タンパク質の構造を変化させてしまうってことが書いてあるんですね。

これはこの論文から引っ張ってきたやつなんですけれども。だから、そうなんです。TCAサイクルも電子伝達系も止めてしまうんです、水銀は。それを見る検査は、例えば有機酸検査でしたよね。

有機酸検査で、29番のクエン酸、28番のアコニチン酸を比べるんでした。
クエン酸がアコニチン酸に変わるのには、アコニターゼっていう酵素が必要なんですけれども、このアコニターゼが、この水銀とかヒ素とか、そういったもので阻害されるもんですから。

ここです。アコニチン酸とイソクエン酸があって、イソクエン酸に比べてアコニチン酸が低くなってる。

この数字とこの数字に差がある場合には、多分アコニターゼを水銀が阻害してるんだっていう風に考えて、水銀のデトックスが必要かもしれないな、ということですよね。

水銀

そう、水銀ってのは硫黄と親和性が非常に高いです。
SS結合ってのがあるんですけども、硫黄と硫黄との間にこういう結合が付くんですけど、SS結合の間にこうやって水銀が入り込んじゃうんですね。そうすることによって、たんぱく質の構造全体が狂ってしまうんです。これが問題なわけです。

ただ、水銀は硫黄に親和性が高いから、それを逆に利用すれば、硫黄をいっぱい含んだ食事とか、硫黄を含んだサプリメントを使うと、水銀をくっつけることによって解毒することができるようになります。

水銀中毒でよくある症状、これはあのハル・ハギンズ先生の『本当に怖い歯の詰め物』から取って来てるんですけども。
説明のつかない疲労感が症状のうちで一番高いもんなんですね。この疲労感って何かって言ったら、ミトコンドリア機能障害でしょ。

もちろん、イライラも鬱も痺れもあるんですけれども、一番よくある症状というのは疲労感です。それはミトコンドリア機能の低下から来てるんだろうという風に考えます。

水銀がはまり込むと疲れる原因は他にもあってですね。
ヘムの合成過程は水銀によって妨害されるって書いてありますけど、これ、尿中のポルフィリン検査って言います。ヘモグロビンがこうやって合成される過程で、いくつかのポルフィリンの経路を経由するんですけども、そのポルフィリンの経路を水銀とか鉛とかカドミウムが止めちゃうんですよね。

例えば、水銀が溜まってると、こことここで反応が止まってしまいますので、コプロポルフィリンとかプレコプロポルフィリンが増えるっていうことになります。

つまり水銀はヘムの合成阻害するっていうのがまぁ一点。ヘムが合成阻害するから、結局貧血になりますよね。これも息切れの原因だし、もう一つは、これヘモグロビンの構造なんですけども、ヘモグロビンって1つの分子につき、酸素を4つくっつけることができるんですね。で、鉄が酸素をくっつけるんですけども、鉄と酸素の親和性よりも、鉄と水銀の親和性の方が強いものですから、一旦そこに水銀がくっつくとなかなか離れないんですよ。

1回くっつくと酸素っていうのは離れたりとかくっついたりとかするんで、肺でくっついて末梢の臓器で離すから、それで酸素が循環するんですけども、ヘモグロビンに1回水銀がくっついてしまうと、もうそこは使い物にならなくなってしまいますから、赤血球が寿命が120日なんで、その120日の間は、水銀がくっついた赤血球ということになります。

で、実際にこれが起こっても問題になるのは別にヘモグロビン自体が少ないわけではないので、見た目状は貧血ではないんですよ。むしろ酸素飽和度が低下しますから、体はもう少し酸素が必要だと思って造血を行います。造血を行う結果、ヘモグロビンの数字が多くなるって言うのが水銀中毒の人の普通のデータですね。

でも、だからヘモグロビンでははっきり分からなくて、実際には酸素飽和度を見ないと分からないです。これにハル・ハギンズ博士のデータなんですけれども、アマルガム除去すると実際には酸素飽和度は上昇します。

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 根本原因とデトックス
  • 根本原因とデトックス
  • 何をデトックスするべきなのか?
  • 根本原因とデトックス – ⑴:何を解毒するべきなのか?(脳に蓄積し障害を起こすもの(前) – Script Version
  • 根本原因とデトックス – ⑴:何を解毒するべきなのか?(脳に蓄積し障害を起こすもの(前) – Weblog Version

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2020年9月
    • 2020年8月

    カテゴリー

    • 未分類

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org